記帳代行は、仕訳や帳簿作成を専門業者に委託できるサービスです。経理の負担を軽減し、業務を効率化できるため、企業や個人事業主に広く利用されています。
本記事では、記帳代行の基本概要、メリット・デメリット、料金相場、依頼時のポイントを解説します。記帳業務を効率化したい方は、ぜひ参考にしてください。

記帳代行とは?基本概要と役割
記帳代行の仕組みと対応業務
記帳代行は、企業や個人事業主の取引データを整理し、正確な帳簿を作成するサービスです。会計ソフトを活用し、仕訳入力や試算表の作成を代行することで、経理担当者の負担を軽減し、業務の効率化をサポートします。

主な対応業務
- 仕訳入力(領収書・請求書・通帳の取引データ整理)
- 帳簿作成(試算表・総勘定元帳の作成)
- 会計ソフトへのデータ入力
- 記帳ミスの修正・確認
経営の基盤となる財務データを正確に管理し、決算や税務申告をスムーズに進めるための重要な役割を担います。
経理代行との違い
記帳代行と経理代行は混同されがちですが、対応範囲に大きな違いがあります。
業務内容 | 記帳代行 | 経理代行 |
仕訳入力・帳簿作成 | ○ | ○ |
請求書発行・支払い管理 | ✕ | ○ |
給与計算・社会保険手続き | ✕ | ○ |
経費精算・資金管理 | ✕ | ○ |
決算準備・税理士との連携 | △(一部対応) | ○ |
記帳代行は、取引データの記録に特化したサービスであり、その他の経理業務は対応範囲外です。一方、経理代行は記帳業務を含め、経理全般を外部委託できるサービスです。
記帳代行を利用するメリットとデメリット
記帳代行を導入することで、経理業務の効率化や負担軽減が期待できますが、注意点もあります。ここでは、記帳代行のメリット・デメリットを整理し、利用の判断材料としましょう。
記帳代行を利用するメリット
- 経理業務の負担を軽減できる
記帳業務を外部に委託することで、本業に集中できる時間が増え、業務効率が向上します。 - 帳簿の正確性が向上する
経理の専門家が対応するため、仕訳ミスや記帳漏れを防ぎ、正確な帳簿を維持できます。 - 決算や税務申告がスムーズに進む
正確な帳簿が作成されていれば、決算書の作成や税務申告の際に手間がかからず、税理士との連携もスムーズになります。 - 会計ソフトへの対応が可能
クラウド会計ソフトと連携できる業者も多く、データ管理が効率化され、リアルタイムで財務状況を把握できるようになります。
記帳代行を利用するデメリット
- 費用が発生する
外部に委託するため、自社で対応するよりコストがかかることは避けられません。業務量に応じた適切なプランを選ぶことが重要です。 - 税務申告や経理全般の業務は対応範囲外
記帳代行は帳簿作成が中心のため、税務相談や給与計算などは別途依頼が必要な場合があります。 - 業者によって品質に差がある
記帳の精度や対応スピードは業者によって異なるため、実績や評判を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

記帳代行の料金相場と費用の考え方
記帳代行の費用は、業務範囲や仕訳件数、依頼する業者の種類によって異なります。適切なプランを選ぶために、料金相場と費用の考え方を理解しておきましょう。
料金相場(月額・件数別の目安)
記帳代行の料金は、月額固定制または仕訳件数ごとの従量課金制が一般的です。以下に、大まかな料金相場を示します。
仕訳件数 | 税理士事務所 | 記帳代行業者 | クラウド対応業者 |
50件以下 | 10,000円~20,000円 | 5,000円~15,000円 | 3,000円~10,000円 |
100件前後 | 20,000円~30,000円 | 10,000円~25,000円 | 5,000円~15,000円 |
300件以上 | 50,000円~ | 30,000円~ | 20,000円~ |
税理士事務所は料金が高めですが、税務相談が可能な場合もあります。一方、クラウド対応の記帳代行は比較的安価で、データ連携がスムーズな点が特徴です。
追加費用が発生するケース
記帳代行を利用する際は、基本料金のほかに追加費用が発生するケースがあるため、契約時に確認が必要です。
- 仕訳件数の上限を超えた場合の追加料金
- 決算書の作成補助や税理士との連携サポート
- 領収書や請求書の整理・スキャン業務
- 緊急対応や短納期処理
契約前に、どの業務が基本料金に含まれるのかを明確にし、不必要なコストを抑えることが重要です。
記帳代行の依頼先と選び方のポイント
記帳代行を依頼する際は、業者ごとの特徴を理解し、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。ここでは、主な依頼先の種類と選ぶ際のポイントを解説します。
税理士事務所と記帳代行業者の違い
項目 | 税理士事務所 | 記帳代行業者 |
記帳代行 | ○ | ○ |
税務申告 | ○ | ✕ |
経営アドバイス | ○ | ✕ |
料金相場 | 高め(20,000円~) | 比較的安価(5,000円~) |
クラウド対応 | 事務所による | 多くの業者が対応 |
税理士事務所は、税務相談や申告サポートが必要な企業に向いています。一方、記帳代行業者はコストを抑えながら記帳業務のみを依頼したい企業に適しています。
会計ソフト対応とクラウド化の有無
記帳代行を依頼する際は、自社の会計ソフトに対応しているかを確認することが重要です。特にクラウド会計を活用している場合、データ連携がスムーズな業者を選ぶことで業務効率が向上します。
チェックポイント
- freee・マネーフォワード・弥生会計などに対応しているか
- クラウド対応が可能で、リアルタイムでデータ共有ができるか
- 紙ベースの記帳を依頼する場合、対応可能かどうか
クラウド会計を利用すれば、記帳代行業者とのやり取りが簡単になり、経理業務の手間をさらに減らせます。
信頼できる記帳代行業者の選び方
記帳代行業者を選ぶ際は、価格だけでなく、対応範囲や実績、サポート体制を確認することが大切です。
選定時のポイント
- 実績が豊富で、企業規模や業種に合った対応が可能か
- 料金プランが明確で、追加費用が発生しにくいか
- 問い合わせ対応がスムーズで、サポート体制が整っているか
契約前に、無料相談やトライアルサービスを活用し、実際の対応を確認すると安心です。
記帳代行をスムーズに活用する方法
記帳代行を最大限に活用するには、業者との連携をスムーズにし、必要な書類の準備やデータ管理を適切に行うことが重要です。ここでは、記帳代行を効率的に活用するための具体的な方法を紹介します。
必要な書類の整理とデータ管理のコツ
記帳代行を依頼する際、必要な書類やデータを整理しておくことで、業務のやり取りがスムーズになります。特に、以下のような書類を適切に管理することが大切です。
準備すべき書類・データ
- 領収書・請求書(日付順や科目別に整理)
- 銀行取引明細(オンラインバンクのデータ出力が便利)
- 売上・仕入れの記録(エクセルや会計ソフトで整理)
- 経費精算の資料(従業員がいる場合は特に重要)
クラウドストレージや会計ソフトを活用すると、データ管理が効率化され、業者とのやり取りが簡単になります。
アウトソーシングで業務を最適化する方法
記帳代行を導入する際、自社で対応すべき業務と外注する業務を明確に区別することが重要です。
業務の最適な分担方法
- 仕訳入力や帳簿作成は記帳代行に委託し、請求書発行は社内で対応
- 給与計算や税務申告は税理士と連携し、記帳業務のみ外注する
- クラウド会計を導入し、記帳データをリアルタイムで共有できる環境を整える
自社の業務量や管理体制に応じて記帳代行を活用すれば、コストを抑えつつ業務を効率化できます。
記帳代行のよくある質問
記帳代行とは具体的にどのようなサービスですか?
記帳代行は、企業や個人事業主の仕訳入力や帳簿作成を専門業者に委託できるサービスです。領収書・請求書・銀行取引明細などのデータを整理し、正確な財務記録を作成することで、決算や税務申告をスムーズに進めることが可能になります。
記帳代行と経理代行の違いは何ですか?
記帳代行は「帳簿作成」や「仕訳入力」など、基本的な記録業務に特化しています。一方、経理代行は、記帳業務に加えて請求書管理・支払い処理・給与計算などの幅広い経理業務をサポートするサービスです。経理全般を外注したい場合は経理代行が適しています。
記帳代行の料金相場はどれくらいですか?
料金は依頼する業務範囲や仕訳件数によって異なります。一般的な相場は以下の通りです。
- 50件以下:5,000円~15,000円
- 100件前後:10,000円~25,000円
- 300件以上:30,000円~50,000円
また、税理士事務所の記帳代行は、税務相談が含まれることが多く、やや高め(20,000円~) になる傾向があります。
記帳代行は税務申告まで対応してもらえますか?
記帳代行は帳簿作成が主な業務であり、税務申告の代理はできません。税務申告が必要な場合は、税理士との連携が可能な記帳代行業者を選ぶか、税理士事務所の記帳代行サービスを利用するのが一般的です。
クラウド会計ソフトを利用している場合でも記帳代行は必要ですか?
クラウド会計ソフトを導入していても、データ入力や仕訳作業が発生するため、記帳代行を活用すると負担を大幅に軽減できます。特に、freee・マネーフォワード・弥生会計などのソフトに対応した業者を選ぶことで、リアルタイムで帳簿管理が可能になります。
記帳代行を利用するとどんな手間が省けますか?
記帳代行を活用することで、以下のような業務の手間を削減できます。
- 領収書・請求書の仕訳処理
- 銀行取引のデータ整理と入力
- 月次帳簿の作成と管理
- 決算時の帳簿チェックの負担軽減
特に、日々の記帳作業に時間を取られている企業や個人事業主にとって、大幅な業務効率化につながります。
記帳代行を依頼する際の注意点はありますか?
記帳代行をスムーズに活用するために、以下のポイントを事前に確認しましょう。
- 依頼できる業務範囲(税務申告や給与計算は対象外の場合が多い)
- 仕訳件数による料金変動や追加費用の有無
- 会計ソフトへの対応可否(クラウド対応なら利便性が向上)
- データの受け渡し方法(紙の書類・電子データのどちらが対応可能か)
記帳代行と税理士の記帳サービスはどちらを選ぶべきですか?
税理士の記帳サービスは税務相談や申告サポートを含むため、税務面のサポートが必要な場合に適しています。一方、コストを抑えて記帳作業のみを依頼したい場合は、記帳代行業者を選ぶと費用対効果が高くなります。
まとめ
記帳代行は、企業や個人事業主の帳簿作成をサポートし、経理業務の負担を軽減するサービスです。仕訳入力や会計ソフトへのデータ入力を外部に委託することで、業務の効率化や正確性の向上が期待できます。
費用は依頼内容や仕訳件数によって異なりますが、一般的な相場は月額5,000円~50,000円程度です。依頼する際は、対応範囲・料金体系・会計ソフト対応の有無を確認し、自社に適した業者を選ぶことが重要です。
記帳代行を活用し、経理業務の手間を減らして本業に集中できる環境を整えましょう。
