上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

バックオフィス

記帳代行と経理代行の違いとは?サービス内容・料金・メリットを比較

経理業務を外部に委託する際、「記帳代行」と「経理代行」のどちらを選ぶべきか迷うことがあります。両者は対応範囲や費用が異なり、自社の業務に合った選択が重要です。

本記事では、記帳代行と経理代行の違いを整理し、サービス内容・料金・活用のポイントを比較します。導入を検討している企業が最適な選択ができるよう、判断基準も解説するので、ぜひ参考にしてください。

記帳代行と経理代行の基本的な違い

記帳代行と経理代行は、どちらも企業の経理業務をサポートするサービスですが、業務範囲や役割に明確な違いがあります。自社に適したサービスを選ぶために、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

記帳代行とは?対応業務と役割

記帳代行は、日々の取引データを整理し、帳簿に正しく記録する業務を指します。会計ソフトへの仕訳入力を代行し、財務管理の基盤を整える役割を担います。

主な業務内容

  • 仕訳入力(領収書・請求書・通帳記録のデータ化)
  • 帳簿作成(試算表・総勘定元帳の作成)
  • 会計ソフトへのデータ入力
  • 記帳ミスの修正

記帳代行は「日々の取引を正しく記録する」ことが主な目的であり、税務対応や経営管理のアドバイスは含まれません。

経理代行とは?対応業務と役割

経理代行は、記帳代行の業務に加え、企業の経理業務全般をサポートするサービスです。請求書発行や給与計算など、経理部門が担う業務を広範囲に対応できます。

主な業務内容

  • 記帳代行業務(仕訳・帳簿作成)
  • 請求書発行・入金管理
  • 給与計算・社会保険関連手続き
  • 経費精算・支払い管理
  • 決算準備(税理士との連携)

経理代行は「経理部門の業務をまとめて外部委託するサービス」 であり、企業の規模やニーズに応じた柔軟な対応が可能です。

記帳代行と経理代行のサービス内容・料金を比較

記帳代行と経理代行は、対応する業務範囲や料金体系が異なります。どの業務まで依頼できるのか、コスト面の違いを把握し、自社に適したサービスを選ぶことが重要です。

対応業務の範囲

業務内容 記帳代行 経理代行
仕訳入力・帳簿作成
請求書発行・管理
給与計算・社会保険手続き
経費精算・支払い管理
決算準備・税理士との連携 △(一部対応)

記帳代行は「取引の記録」に特化しているのに対し、経理代行は「企業の経理業務全般をサポート」できる点が大きな違いです。

料金体系の違い

記帳代行と経理代行では、業務範囲の違いにより料金相場が異なります

サービス内容 記帳代行(月額) 経理代行(月額)
仕訳件数50件以下 5,000円~10,000円 30,000円~50,000円
仕訳件数100件前後 15,000円~30,000円 50,000円~80,000円
仕訳件数300件以上 50,000円~ 80,000円~150,000円

記帳代行は比較的低コストで依頼できるのに対し、経理代行は業務範囲が広いため料金が高くなる傾向があります。

利用する会計ソフトやクラウド対応の有無

経理代行や記帳代行を利用する際は、会計ソフトの対応可否やクラウド対応の有無を確認することも重要です。

  • クラウド会計対応(freee・マネーフォワード・弥生会計など):データ共有がスムーズでリアルタイム管理が可能
  • 紙ベースでの管理:対応業者が限られるため、契約前に要確認

自社の経理体制に適したソフトを使える業者を選ぶことで、業務効率が向上します。

記帳代行と経理代行のメリット・デメリット

記帳代行と経理代行には、それぞれ利点と注意すべき点があります。どちらのサービスが自社に適しているかを判断するために、メリット・デメリットを比較して整理しましょう。

記帳代行のメリット・デメリット

メリット

  • 低コストで経理業務の負担を軽減できる
  • 記帳の正確性が向上し、税務申告時のミスを防げる
  • 税理士と併用しやすく、柔軟な運用が可能

デメリット

  • 請求書発行や給与計算などの業務は対象外
  • 会計や経営のアドバイスは受けられない
  • 決算時のサポートが限定的な場合がある

記帳代行は、日々の取引を正確に記録するためのサービスであり、コストを抑えて経理業務を外部委託したい企業に適しています。

経理代行のメリット・デメリット

メリット

  • 経理業務全般をまとめて委託できる
  • 経費精算や給与計算まで対応可能
  • 税理士との連携がスムーズで、決算準備も効率化

デメリット

  • 記帳代行に比べて費用が高くなる
  • 業務の引き継ぎや管理体制の構築が必要
  • 対応範囲が業者によって異なるため、選定が重要

経理代行は、社内に経理担当者を置かずに経理業務全般を委託したい企業に向いています。

記帳代行と経理代行の選び方と判断基準

記帳代行と経理代行は、それぞれ対応業務や費用が異なるため、自社の状況に応じた選択が重要です。ここでは、企業の規模や業務内容を踏まえた選び方を解説します。

企業の規模や業務内容に応じた選び方

  • 記帳代行が向いている企業
    • 取引件数が少なく、基本的な記帳のみを外注したい
    • 税理士と契約しており、記帳のみを委託したい
    • 経理コストを最小限に抑えたい
  • 経理代行が向いている企業
    • 請求書発行・給与計算などの業務も含めて委託したい
    • 経理担当者が不足しており、業務負担を軽減したい
    • 決算準備や財務管理のサポートを受けたい

業務の範囲を明確にし、自社の経理体制に合ったサービスを選ぶことが重要です。

税理士との連携を考慮した選択基準

記帳代行は、税理士と併用しやすいサービスです。
一方、経理代行は、税務対応や決算準備のサポートまで含めることで、経理業務全体を一括管理できます。

  • 税理士を利用している場合 → 記帳代行の活用が効率的
  • 税理士との連携も含めて業務を委託したい場合 → 経理代行を選ぶのが適切

コストを抑えつつ効率化を実現する方法

コストと業務効率のバランスを考慮し、記帳代行と経理代行を組み合わせて活用する方法もあります

  • 取引件数が少ないうちは記帳代行を利用し、業務量が増えたら経理代行へ切り替える
  • 請求書発行や給与計算は自社対応し、記帳のみ外注することで費用を抑える
  • クラウド会計を活用し、データ連携をスムーズにして業務負担を軽減

自社の成長フェーズに応じて最適なサービスを選び、経理業務の効率化を進めましょう。

経理代行と記帳代行によくある質問

記帳代行は税務申告も対応できますか?

記帳代行は、帳簿作成までの対応が基本であり、税務申告は税理士の業務となります。ただし、税理士と連携している業者もあり、税務申告の準備や決算書の作成補助は可能な場合があります。

経理代行を依頼すると、社内の経理担当者は不要になりますか?

業務範囲によりますが、経理業務を全面的に委託する場合は、社内の経理担当者が不要になることもあります。ただし、企業の規模や業務内容によっては、社内で経理のチェック担当を置くことが望ましいケースもあります。

会計ソフトを利用している場合でも経理代行は必要ですか?

会計ソフトを導入している場合でも、仕訳入力や帳簿管理の手間は発生するため、記帳代行を活用すると負担を軽減できます。また、経理代行なら請求書発行や支払い管理まで一括で委託できるため、さらなる効率化が可能です。

経理代行を導入すると、どのような経営改善が期待できますか?

経理代行を活用すると、経理業務にかかる時間が削減され、本業に集中できる環境が整います。また、専門家のサポートにより、帳簿の正確性向上やキャッシュフローの管理強化が可能になります。

まとめ

記帳代行経理代行は、対応範囲や役割が異なります。記帳代行仕訳入力帳簿作成に特化し、低コストで依頼可能ですが、税務申告請求書管理は対象外です。一方、経理代行請求書発行給与計算など幅広い業務をカバーし、経理部門の代替として活用できます。自社の業務量必要なサポートを考慮し、最適なサービスを選ぶことが重要です。経理代行を導入することで、業務負担を軽減し、本業に集中できる環境を整えましょう。