上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

バックオフィス

中小企業でもできる!バックオフィスDXの具体的な手順とツール紹介

多くの中小企業が今、バックオフィスのDXに取り組み始めています。業務の効率化だけでなく、リモート対応や人手不足対策にも直結するその手法とは?今すぐできるステップとツールをご紹介します。

 

なぜ今、バックオフィスのDXが必要なのか?

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 人手不足・業務量の増加に追いつけない現場の課題
  • 紙・Excel中心のオフィス業務が生産性を下げている
  • 他社は進めている?DX化による差が開くポイントとは

近年、バックオフィス部門は従来以上に大きな役割を担うようになりました。
DX(デジタルトランスフォーメーション)は単なるIT化ではなく、業務の質そのものを変革し、オフィス全体のパフォーマンスを底上げする鍵となります。
この章では、今DXが求められている背景と課題を整理します。

人手不足・業務量の増加に追いつけない現場の課題

中小企業では、バックオフィス業務を限られた人数で対応しているケースが多く、人手不足が深刻な課題となっています。さらに、経理や労務、人事といった幅広い業務を数人で回す必要があり、繁忙期には対応しきれないことも珍しくありません。こうした環境では、業務の属人化やミスの発生、残業の常態化といった二次的な問題も起きやすくなります。

このような状況を根本的に解決する手段として注目されているのが、バックオフィスのDXです。DXによって業務を自動化・可視化すれば、人的リソースの少なさをカバーでき、効率化による負担軽減が可能となります。現場の疲弊を防ぎ、経営全体の生産性を守るためにも、早急な対応が求められています。

紙・Excel中心のオフィス業務が生産性を下げている

多くの中小企業では、バックオフィス業務の多くがいまだに紙ベースやExcelファイルで行われています。請求書や経費精算書などが手書きや印刷された状態で回覧されるケースも多く、確認・承認に時間がかかるだけでなく、入力ミスや紛失リスクもつきまといます。また、ファイルの管理場所が分散していることもあり、情報の検索性や共有性が大きな課題です。

こうしたアナログな業務フローは、全体としての作業効率を著しく低下させます。たとえば、経理担当者が月末に大量の紙伝票を手作業で入力しているような場面では、ミス防止のためにダブルチェックが必要となり、時間も人的コストもかさみます。DXを活用すれば、こうした非効率な業務をデジタルで一元管理でき、作業の自動化やリモート対応も現実のものになります。

他社は進めている?DX化による差が開くポイントとは

最近では、中小企業でも積極的にバックオフィスのDX化を進める企業が増えています。特に、会計や勤怠管理などの業務でクラウドツールを導入し、業務の標準化や自動化を実現している事例が多く見られます。こうした取り組みにより、作業時間の短縮、ヒューマンエラーの削減、そして経営判断のスピードアップといったメリットを享受しています。

一方で、DXに消極的な企業は依然として紙・Excelベースの業務を続けており、情報の集約やリアルタイムな可視化ができていない状態です。その結果、経営データの活用が遅れ、社内の意思決定にもタイムラグが生じることがあります。DX化の有無は、単なる業務効率の違いだけでなく、競争力や事業のスピード感にまで影響する重要なポイントとなっているのです。

DX化で変わるバックオフィス業務の3つのメリット

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 業務効率が飛躍的に向上し、残業も削減
  • 属人化の解消で、誰でも対応できる仕組みができる
  • リモートワークやテレワークへの柔軟な対応が可能に

バックオフィスのDX化は、単に作業をデジタル化するだけではありません。業務の質やスピード、働き方そのものを大きく変える力があります。
ここでは、DXがもたらす3つの具体的なメリットを見ていきましょう。

業務効率が飛躍的に向上し、残業も削減

バックオフィスDXを導入する最大のメリットの一つが、業務効率の向上です。例えば、請求書発行・仕訳・給与計算など、これまで人手に頼っていた作業をクラウドツールで自動化すれば、1件あたりの処理時間が大幅に短縮されます。結果として、作業時間の平準化が図られ、残業の削減にもつながります。

さらに、タスクの進捗や対応状況を可視化するツールを取り入れれば、チーム全体での情報共有もスムーズになります。これにより、担当者の不在時にも他のメンバーがフォローしやすくなる環境が整い、無駄な確認作業や手戻りも減少します。業務の流れが最適化されることで、企業全体のパフォーマンス向上にも貢献するのです。

属人化の解消で、誰でも対応できる仕組みができる

中小企業のバックオフィス業務では、「あの人にしかわからない」という属人化が大きな課題です。担当者の退職や休職により、業務が滞ってしまうリスクを常に抱えています。しかし、DXを進めることで、業務手順をツール内にマニュアル化したり、ワークフローを標準化したりすることが可能になります。

たとえば、クラウド型の勤怠管理や会計システムを導入すれば、誰でもアクセスしやすく、作業の履歴や状況が見える化されます。これにより、引き継ぎの際もスムーズで、個人依存から脱却した体制が実現します。属人化の解消は、業務の安定運用と継続性を保つうえで不可欠な要素です。

リモートワークやテレワークへの柔軟な対応が可能に

DXの導入は、バックオフィス業務の「場所」に対する制約を取り払う大きな力になります。紙ベースやオフィス内の共有フォルダに依存した業務では、物理的に会社に出社しなければ対応できない作業が多く、リモート対応が難しい状況でした。

しかし、クラウドサービスを中心としたDX化を進めれば、インターネット環境さえあれば自宅や外出先でも業務が可能になります。これにより、育児・介護などでフルタイム勤務が難しい人材の活用や、災害・感染症リスクへの備えとしても大きな効果が期待できます。柔軟な働き方を支える体制は、企業の魅力向上にも直結する要素です。

中小企業が進めるバックオフィスDXの3ステップ

 

中小企業が進めるバックオフィスDXの3ステップ

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • ステップ1:業務の棚卸しと現状の課題整理
  • ステップ2:目的に合ったツールの選定と比較
  • ステップ3:スモールスタートで現場に定着させる

バックオフィスのDXは一朝一夕には実現しません。特に中小企業にとっては、業務フローや社内体制に合った段階的な進め方が求められます。この章では、初めてのDX導入でも無理なく進められる3つのステップをご紹介します。

ステップ1:業務の棚卸しと現状の課題整理

バックオフィスDXの第一歩は、現状の業務内容を正確に把握することです。経理、人事、総務など、日常的に行っている業務を一覧化し、「どの業務にどれだけの時間がかかっているか」「属人化していないか」「二重入力などの無駄がないか」といった視点で洗い出しましょう。

この棚卸し作業によって、DXで改善すべき具体的な課題が浮かび上がります。たとえば、「毎月手入力で請求書を作成している」「勤怠情報を紙で管理している」といった業務は、デジタル化による効果が大きい部分です。現場と経営層が課題を共有し、共通認識を持つことが、DX成功の土台となります。

ステップ2:目的に合ったツールの選定と比較

業務の課題を明確にしたら、次はそれを解決するためのDXツールを選定するステップです。重要なのは、「有名なツール」ではなく「自社の業務フローや人員構成に合ったツール」を選ぶことです。たとえば、会計ソフト一つをとっても、入力の自動化機能やレポート機能の充実度など、特徴は様々です。

選定時には、以下の観点で比較検討することをおすすめします。

  • 導入・運用コスト(初期費用・月額費用)
  • 操作性(現場スタッフが直感的に使えるか)
  • 他ツールとの連携性(勤怠管理や給与計算などとの連動)
  • サポート体制(導入支援やトラブル対応)

必要に応じて無料トライアルを活用し、複数ツールを比較検証することで、失敗のリスクを減らすことができます。

ステップ3:スモールスタートで現場に定着させる

DXを成功させるためには、一気に全社導入を進めるのではなく、まずは一部の業務や部門で小さく始める「スモールスタート」が効果的です。特に現場の理解と協力を得ることが重要で、業務が劇的に変わることで生まれる抵抗感を最小限に抑える工夫が求められます。

たとえば、まずは経費精算業務のみをクラウド化し、使い勝手や業務改善効果を確認。その上で徐々に他の業務へ展開していく流れが理想です。また、定着を促すには、ツールの使い方に関する研修やマニュアル整備も欠かせません。小さな成功体験を積み重ねることで、DXが社内文化として根付きやすくなるのです。

 

業務別に見る!おすすめDXツールと導入のポイント

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 経理・会計業務:クラウド会計ソフトの活用例
  • 人事・労務業務:勤怠・給与・年末調整の一元管理
  • 総務業務:契約書管理・社内申請のペーパーレス化

バックオフィスDXの効果を最大化するには、各業務の特性に合わせたツールの導入がカギとなります。ここでは、主要な業務カテゴリごとに適したDXツールと、導入時のポイントを具体的にご紹介します。

経理・会計業務:クラウド会計ソフトの活用例

経理業務のDXでは、クラウド会計ソフトの導入が特に効果的です。手入力による伝票処理や仕訳作業は時間がかかるうえ、ミスのリスクも高くなります。しかし、クラウド会計ソフトを使えば、銀行口座やクレジットカードとの自動連携により日々の仕訳を自動化でき、作業時間を大幅に削減できます。

代表的なツールには「freee会計」や「マネーフォワードクラウド会計」などがあり、いずれも中小企業向けに設計されており、会計知識の少ない人でも操作しやすいインターフェースが特徴です。また、税理士とのデータ共有が簡単になるため、月次・年次決算のスピードアップにもつながります。経理DXの第一歩として、最も導入効果の高い分野です。

人事・労務業務:勤怠・給与・年末調整の一元管理

人事・労務分野では、勤怠管理、給与計算、年末調整といった業務が複雑に絡み合っています。これらをバラバラのシステムや手作業で行うと、転記ミスや計算漏れのリスクが高まり、担当者の負担も大きくなります。そこで効果を発揮するのが、すべての労務業務を一元管理できるDXツールの導入です。

たとえば、「SmartHR」や「ジョブカン労務管理」は、従業員情報の管理から入退社手続き、年末調整までを一気通貫で処理できます。クラウド上で情報が連携されるため、勤怠データを基にした自動給与計算や、ペーパーレスでの書類提出が可能です。結果として、業務全体の精度とスピードが飛躍的に向上し、担当者の業務負荷も軽減されます。

総務業務:契約書管理・社内申請のペーパーレス化

総務部門では、契約書の管理や備品の申請、出張・経費精算など、紙ベースの書類が日常的に扱われています。これらの業務は、書類の回覧や保管に時間がかかり、紛失や誤記入のリスクも高くなります。そこで有効なのが、契約書管理や社内申請のワークフローをデジタル化するツールの導入です。

具体的には、「クラウドサイン」などの電子契約サービスを活用すれば、契約締結をオンラインで完結でき、印刷・押印・郵送といった手間を省けます。また、「kintone」などの業務アプリ作成ツールを使えば、社内申請をWebフォームで受け付け、承認フローも自動化可能です。これにより、オフィス内の紙業務を大幅に削減し、業務の透明性とスピードを高めることができます。

今日から始める!失敗しないバックオフィスDX実行計画

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • まずは「小さく始めて成果を出す」ことから
  • 現場を巻き込みながら、段階的に進めるコツ
  • 外部の支援や経理代行を活用する選択肢も

バックオフィスのDXを成功させるためには、無理のない計画と着実な実行が欠かせません。ここでは、中小企業が陥りやすい失敗を避けつつ、確実に成果を上げるための3つのポイントを実行計画としてまとめて紹介します。

まずは「小さく始めて成果を出す」ことから

DXは大きな変革であるがゆえに、最初から全社規模で取り組むと混乱が生じやすくなります。そこで効果的なのが、「まずは1つの業務だけ」「1部門だけ」など、小さな範囲からスタートするスモールステップ戦略です。この方法ならば、現場の負担を抑えながら、着実に成果を積み上げていくことができます。

たとえば、経費精算の申請と承認フローをクラウド化するだけでも、書類の回覧時間が短縮され、ミスも減ります。こうした成功体験が積み重なることで、他の部署や業務への展開もスムーズになります。まずは「やってみたら便利だった」と実感できる成功例を社内に作ることが鍵となります。

現場を巻き込みながら、段階的に進めるコツ

DXの推進は、経営層だけでなく現場スタッフを巻き込んだ取り組みでなければ定着しません。ツールを導入しても、「使い方がわからない」「手間が増えた」と感じられれば、形だけの導入に終わってしまうリスクがあります。そのためには、現場の声を反映しながら段階的に導入を進める姿勢が重要です。

まずはパイロットチームを立ち上げ、実際に業務でツールを使ってもらいながらフィードバックを得ましょう。導入時にはマニュアルや動画などの活用も効果的です。また、「なぜこのDXを行うのか」という目的を明確に共有し、全体で課題意識を持つことも成功の秘訣です。双方向のコミュニケーションを重ねることで、現場に根付いたDXが実現します。

外部の支援や経理代行を活用する選択肢も

DXの推進に不安を感じる中小企業にとって、外部の支援を活用することは非常に有効な選択肢です。自社だけで全ての設計・導入・運用を担おうとすると、専門知識やリソースの不足に直面するケースも少なくありません。そんな時に頼れるのが、IT導入支援事業者や経理代行サービスです。

たとえば、経理DXを検討している企業であれば、クラウド会計ソフトの導入支援から運用までをサポートしてくれる業者に委託することで、社内にノウハウがなくてもDXを進めることが可能です。また、業務フローの最適化やツールの選定をコンサルティングしてくれるサービスも多くあります。コストを抑えつつ、スムーズにDXを進めるために、外部パートナーの力を上手に活用しましょう。

 

まとめ
  • バックオフィスDXは、中小企業でも実現可能で効果が高い取り組みです
  • 業務の棚卸しから始め、目的に合ったツールを段階的に導入するのが成功のカギです
  • 経理・人事・総務それぞれに適したDXツールを活用することで、業務効率と精度が向上します
  • 成功事例に学びながら、小さな成功を積み上げることで社内の意識も変わります
  • 外部支援や経理代行を活用すれば、専門知識がなくてもDXをスムーズに進められます


DXはもはや一部の大企業だけの取り組みではありません。中小企業こそ、限られた人員と時間を最大限に活用するために、バックオフィスのDXによる効率化が不可欠です。
「何から始めればいいか分からない」と感じている方は、まずは小さな業務改善から一歩を踏み出してみてください。そして、必要に応じて外部の専門家と連携することで、より確実な成果を手に入れましょう。

 

ABOUT ME
株式会社HNバックオフィスコンサルタント
私たち株式会社HNバックオフィスコンサルタント(以下HNBO) は2018年2月に株式会社HNハンズオンパートナーズよりバックオフィスサービスに特化した事業分社をし設立しました。お客様のビジネスモデルを深く理解したうえでの契約、請求、支払などの様々な事務処理と、財務諸表の作成・決算業務、付随する周辺業務を御社専属チームが一括で請負います。